僕の「経験」の向こう側。

体験すること・経験することをかいていき僕の人生がどうかわるのかちょっと楽しみです

結果がどんどん出る「超」メモ術 感想

結果がどんどん出る「超」メモ術 (青春文庫)
中公 竹義
青春出版社
売り上げランキング: 355,747

文庫のコーナ―でおもわず買った1冊

立ち読みせずに買ったので100円ノート『超』メモ術

の文庫版と気がついたのは、家に帰ってから。

 

あー・・・。

とおもったけど未読なので読みました。

 

インデックスはノートの後ろにつける

 

★メモの内容を「インデックス(項目名)」として最終ページに

書き込むこと、該当ページの端のインデックスを書き込んだ高さにマーキングするということです。

 

 

インデックスをつけることであとで「集計・分析」ができる

ということです。

 

インデックスは前の付けるものだとおもっていたので

後ろにつけるのは、「ほっほー」と納得しました。

 

たしかに、後ろの方がマーキングするときにらくです。

塗りつぶしながら思いました(笑)

 

ノートをつけるのはいいですが

やっぱり検索がついているのといないのではちがいます。

 

時系列に書けばある程度探すのは楽ですが

「分析」というのを考えれば、あったほうがいいです。

 

今使っているノートに、せっせと塗りつぶしているところです。

 

ちなみにインデックスをつけるコツは

1、次回検索するためのキーワード

2、データーベースをして活用するためのキーワード

だそうです。

 

仕事用ノートの活用に

本書はなんでもメモしてやろう!!

という使い方よりも巻末にある「活用事例」のように

ある程度目的の決まっているノートに威力を発揮すると思います。

 

著者はこの方法でなんでも記録する!

とありますが、日常の雑多のことについてまとめるのは

ちょっと「ときめき」がたりません(笑)

 

ライフログ的にというよりは

アイディアノート+日誌に活用したほうが

いいとおもいます。

 

仕事でノートを活用するにはどうしたらいいか?

という疑問に対して「ヒント」を与えてくれるでしょう。

 

結局、書いて終わりにしないことが大事

★後で使う必要があるから、そのアイディアや情報を書きつけるのです。

 

ノートは書いてナンボではなく

読み返してナンボです。

 

書いて満足するのではなく、読み返して

「あー そうそう・・・」と思いだし

それについて考え、そして新しいアイディアやひらめきを得る

もしくは、感動や悔しさを思い出す というものです。

 

とりあえず何でも書く という段階は必要ですが

なんでも書けるようになったら、読み返すという行為も

習慣化したいものです。

 

評価:★★★☆☆

読みやすいさ:★★★★☆

実用度:★★★☆☆

(情報は~のほうが、個人的には好き。)

ターゲット:仕事にどうノートをつかうか悩んでいる人。